ワイヤー矯正
- HOME
- ワイヤー矯正
歯並びが気になる大人の方へ

大人の方が矯正治療を受けられる場合、目的は大きく2つに分けられます。
「審美性の改善」と「噛み合わせの改善」です。
審美性の改善
噛み合わせの改善
噛み合わせに問題があると、歯磨きなどのケアが行いにくくなり、虫歯・歯周病のリスクを高めて歯の寿命を縮めてしまう場合があります。
また、お口の健康だけでなく、全身のバランスが崩れることで、頭痛、肩こり、めまい、腰痛などの不定愁訴の原因となることもあります。
見た目を気にせずに矯正治療が受けられます
金属製の矯正装置など、従来の装置は装着時にお口まわりの審美性を損なうことがあるため、歯並びが気になりながらも矯正治療に踏み切れなかった方もおられるかと思います。
しかし、今では「クリアブラケット」「セラミックブラケット」「インビザライン」「クリアアライナー」「リンガルブラケット」など、目立たない装置が多数登場しています。
就職活動中の方へ。
ワイヤー矯正
目立ちにくい矯正装置クリアブラケット

透明なセラミックブラケットを用いた矯正装置です。
装着時に従来の装置よりも目立たなくなり、矯正治療中もお口の周りに見た目をあまり気にすることなく、快適に過ごすことが出来るようになりました。
ワイヤー矯正(クリアブラケット)の主な特徴
目立ちにくい
透明または歯色のブラケットを使用するため、治療中も目立ちにくいです。
軽い
クリアブラケットはセラミックが使用され金属製のブラケットに比べて軽量です
快適性
セラミック素材のブラケットは、金属アレルギーの心配がなく、刺激が少ないとされています。
ワイヤー矯正(クリアブラケット)のデメリット
強度
透明ブラケットは金属製ブラケットに比べて強度が劣るため、矯正治療期間中に破損して交換が必要になることがあります。
治療期間
矯正力がクリアブラケットの方が劣るため、金属ブラケットに比べて長くなる可能性があります。
約2年半~3年半ほどかかります。
汚れやすい
透明ブラケットは食べ物の色素によって変色しやすいため、定期的なケアが必要です。
患者様の要望や歯の状態によって、クリアブラケットが適切な選択肢となることがあります。歯科医師や歯科技工士と相談しながら適切な方法を選択してください。
セラミックブラケット (セルフライゲーティングシステム)
セルフライゲーティングシステム(セルフライゲーションブラケット装置)は、開閉式のふたを採用することで、従来の矯正装置のようにワイヤーを縛りつけないので装置とワイヤーの摩擦が非常に少なく、弱い力で歯を動かすことが可能です。
そのため、治療中の痛みや違和感が少なく、より快適に治療を行うことができます。
セルフライゲーション法(パッシブ結紮)により、形状記憶合金ワイヤーを利用した弱い力を歯に加えます。
ホワイトワイヤーについて
ブラケット矯正を希望される方からホワイトワイヤーについての質問を受けることが多いので以下に説明させていただきます。
ブラケット矯正では、歯の表面に取り付けたブラケットと呼ばれる装置にワイヤーを通して歯を動かしていきます。このとき使用するワイヤーは通常銀色です。
しかし、歯の色に似ている白のホワイトワイヤーを使用することで、通常の銀色のワイヤーよりも目立たせることなくブラケット矯正を行うことが可能になります。
ホワイトワイヤーには主に2種類あります。
白い塗装を施したもの
一般的な矯正治療で使用する銀色のワイヤーに、白色のポリウレタンなどを塗装したものです。
見た目には目立ちにくいですが、日常の生活で塗装がはがれてまだらになったり、歯が少し黄色めの方は、意外と目立つ場合があります。また、塗装していますので、塗装分が少し太くなり、滑りが悪くなり治療期間が少し長引くことがあります。
ロジウムコーティングを施したもの
一般的な矯正治療で使用する銀色のワイヤーに、ロジウムと呼ばれる白色に見える金属にコーティングを施したものです。
ロジウムによるコーティングは強く、簡単にはがれません。
そのためワイヤーを曲げたりしてもはがれないですし、ワイヤーもコーティングによる太さの影響もほとんどないです。
そのため当院では、国産のトミー社製のロジウムコーティングされたホワイトワイヤーを使用しております。
審美性の改善
噛み合わせの改善
噛み合わせに問題があると、歯磨きなどのケアが行いにくくなり、虫歯・歯周病のリスクを高めて歯の寿命を縮めてしまう場合があります。
また、お口の健康だけでなく、全身のバランスが崩れることで、頭痛、肩こり、めまい、腰痛などの不定愁訴の原因となることもあります。
外科矯正にも対応しています!
通常の矯正治療だけでは対応するのが難しいケースなどに行われる方法で、顎の骨を削るなどの外科的処置により歯並びや嚙み合わせを改善していきます。
通常、一般的な矯正治療と並行して行われます。
外科矯正は保険適用となりますので、ご負担が少なくて済みます。